毎年、喜入で行われていますサウスヘブンチョッパーミーティングを
中止とする旨、主催の坂口様よりお知らせをいただきました。
以下、いただいたメールを抜粋し掲載いたします。
サウスヘブンチョッパーミィーティングin喜入の中止のお知らせ。
まずこの度の東北地方太平洋沖地震におきまして被災された方々に
対しまして心より御冥福をお祈りいたします。
そして、今なお避難所にて不自由な生活をしいられてる方々に、
お見舞い申し上げます。一日も早い復興を、願っております。
4月16日〜17日に予定いたしておりました10thサウスヘブン
ミィーティングin喜入はこの度の震災の大きさ、そして今現在
避難所にて厳しい生活を強いられてる被災者の方々、被災地で
命懸けで救出、復旧作業にあたっている方々の事を考え、
いろんな方向性から検討に検討を重ねた結果、中止という
決断に至りました。
もちろん賛否両論色々な意見の中で話し合いを重ねギリギリまで
考え決めた結果であって何卒御理解頂きたいと思います。
ただ中止にするのではなく、今自分達に何が出来るかという事も
考え義援金活動を行いたいと考えています。
1dayチャリティーとして4月17日(日)サウスヘブンが行われるはず
だった喜入いきいきふれあい広場にて募金活動を行います。
義援金に協力して頂ける方は当日そこに足を運んで頂く形になります。
その他活動の詳細は現在考慮中ですので決まり次第告知致します。
サウスヘブンの会場は鹿児島市から無償で提供してもらってるので
みなさんから集まった義援金は1円でも多く被災地に送る事が出来ると
思います。
遠方で当日来れないという方でも協力して頂ける体制を準備し、近い
うちに告知しますので一人でも多くの方の御協力よろしくお願い致します。
サウスヘブン実行委員長
坂口 剛
サウスヘブン実行副委員長
坂口 成人
他スタッフ一同
今回の若者ツーリングでは、このたびの大地震に被災された方々を
支援するための募金をお願いいたします。
集まったお金は、ハーレーダビッドソンジャパンを通して、
義捐金として被災地へ送られます。
なお、店頭での募金も引き続き4月末日まで実施しています。
皆様のご協力をお願いいたします。
さて今回は、「ツーリング講習会」として、ちょっとした約束事を
レクチャーした後に桜を見に走ります。
期日:平成23年3月27日日曜日
集合:照国神社 午前9:30 (→出発10:00)
行程:
照国神社→横川物産館・休憩→伊佐市・忠元公園(桜)→曽木の滝・昼食→
平川郷・休憩→市来・観音ヶ滝公園(桜)→AS松元
※満タン集合にご協力ください
※ルールとマナーを守って、安全に楽しく走りましょう!
このたびの大地震を受け、ハーレーダビッドソンジャパン正規販売網にて、
被災された方々へ義捐金による支援をさせていただくこととなりました。
下記リンクにあるハーレーダビッドソンジャパンの振込み先、
または各正規店の店頭にて義捐金募金活動を実施いたします。
http://www.harley-davidson.co.jp/company/csr/donation.html
期間は、本日3月14日より4月末日までです。
皆様のご協力を、なにとぞよろしくお願いいたします。
第3ツーリングは、長島をぐるっと一周!
フラワーロードを楽しみましょう!
長島では市町村合併5周年を記念して、
「夢追い長島花フェスタ」が5月まで開催されます。
島内の国道・県道沿いや道の駅周辺などに、
色とりどりの花が植えられているそうです。
期日:平成23年3月20日(日曜日)
集合:照国神社 午前8:00 (→出発8:30)
行程:
照国神社→鹿児島IC⇒南九州自動車道⇒川内都IC→R3→
→道の駅阿久根・休憩→R3→折口→R389→黒之瀬戸大橋→
→R47→針尾公園・休憩→R379→サンセット長島・昼食→
→R389→道の駅だんだん市場・休憩→R389/3/328/504→
→宮之城ちくりん館・見学→R504→横川→R55→溝辺→
→加治木→R10→AS松元
※満タン集合にご協力ください。
※ルールとマナーを守って、楽しく安全に走りましょう。
平成23年3月13日は ツーリングと無線教室が開催されます!
■ちょっと短め ツーリングです!
●集合:照国神社 午前8:00 (→出発:8:30)
●行程:
照国神社→武岡トンネル⇒南九州道⇒串木野IC→R43→休憩・川内原発→
→R43→川内港入口→川薩グリーンロード→ひらかわ屋・休憩→川薩グリーンロード→
→狩宿分校→R267→ジョイフル/そば屋・昼食→R328→小山田→R3→AS松元
■アマチュア無線 マナー&運用教室
●於:新照院公民館(AS松元近く) 午後3:00〜
ツーリングに便利なアマチュア無線。
バイクの本格シーズンを前に、運用とマナーをおさらいしておきましょう。
講習会というような堅苦しいものではありません。
無線の免許をお持ちの方や、取ってみようかなと興味をお持ちの方もぜひどうぞ。
参加希望の方は、AS松元まで人数把握のため事前のお申し込みをお願いいたします。