先週の日曜日のツーリング。
それはもうすごい台数の集まりになりました。
当然、ブツブツ切れての走行になるんだろうと思っていました。
もちろん切れたことは切れましたが、意外にもそれほどの
分断にならずに走れたのには、やっぱり無線の功を外せません。
先頭から最後尾までは相当な距離になっていたと思いますが、
見通しの悪いところでは中継しながらコミュニケーションを保ち、
全体の連携が取れていました。
バイクに無線。
無くても、いいのかも知れません。
しかし、あれば便利で楽しいのもホントです。
ただ、無免許だけはNGです。
免許が無い場合は、
特定小電力トランシーバを利用するといいでしょう。
しかし、機種の互換性や普及の度合いを考えると、
免許の必要なアマチュア無線に大きく分があります。
しかも、4級アマチュア無線免許は、勉強すれば必ず取れます。
4月の初旬から中旬までに申し込みをして、
6月最初の日曜日に鹿児島市内の会場で行われます。
(例年自治会館ですが、正式な会場は受験票にて確認要)
テストは、工学と法規、合わせて24問を1時間で解きます。
きちんと勉強していけば、20分もあれば回答し終わります。
試験代は、5000円程度。
その他に申請書代や写真代、郵便代なども必要になりますが、
とりたてて高額な出費はありません。
試験に合格した後、各種申請などを済ませ、実際に運用
できるようになるのが8月盛夏の頃となります。
試験で得たアマチュア無線従事者免許は、一生もの。
もっと詳しく知りたい方は、お知らせください。
どなたでも、どうぞご遠慮なく!